人気ブログランキング | 話題のタグを見る
藤崎盛清さんの父、藤崎盛一さんは豊島で農民福音学校を運営していた。
農業の効率化が進み、単一作物の大量生産が奨励されていた時代に、牛や鶏などの家畜を飼い、様々な作物を育てて、土地の恵みをどのように利用するかを考え、実践していた。
学んでいた人たちの経緯も、ごく普通の高校生が進路として大学進学を選択するよう形とは違っていたようだ。家業が農家の若者が、これから自分たちがどのように生業と生活を改善していけるだろうかと模索するために農民福音学校の門を叩いていたようだ。共同生活をしながら、田畑で働き、講義を受講していたそのスタイルは、現代の視点から見ると、近代化によって分断された労働と学びをもう一度接続する試みといえるだろう。

農民福音学校の活動は興味深いが、ここでは長くは書かない。今回は別の話。
ともかく、そんな学校を運営していた藤崎盛一さんの息子、盛清さんに僕はめちゃくちゃお世話になった。藤崎盛清さんがいなかったら、藤島八十郎をつくる活動は全然別の形になっていたはずだ。
昔の藤崎家の暮らしぶりや農民福音学校のことを訊くのはたのしかった。盛清さんが幼いころ、農民福音学校では牛や鶏の他に羊も飼っていた。羊毛を刈り、脱脂し、毛糸を紡いで、手づくりのセーターをつくっていた。幼い盛清さんにも手づくりのセーターがあてがわれた。ところが、ごわごわしたセーターは着ると肌がちくちくして痛い。幼い盛清さんはセーターを着るのを嫌がり泣き騒ぎ、盛一さんに怒られた。もっとも盛清さん自身にこうしたできごとの記憶はない。それくらい幼いころのことだった。親や姉たちから聞いたそんなことがあったことを教えられたそうだ。それでもこの話には真実味がある。盛清さんは今でもセーターが嫌いで、セーターをもっていないのだ。
この「セーターちくちく」のエピソードは、僕の頭からずっと離れなかった。
10月31日は瀬戸内国際芸術祭2010の最終日。八十郎の家も105日間の会期を終えることができました。
ツイッターにも書きましたが、最後のお客さんがとてもいい人たちでした。岡山在住で豊島に毎年夏のお祭りを手伝いに来ているそうです。豊島の外に住んでいて、八十郎の家よりも先に豊島を知って、何年も何度も豊島を訪れている豊島が好きな人が八十郎の家を気に入ってたのしんでくれたのは僕にとってもとてもうれしいことでした。
もちろん、それまで訪れてくれたすべてのお客さんに感謝です。混雑時には外でお待たせしてしまうことになったり、いろいろ至らぬ点もあったと思います。申し訳ございません。たくさんのお客さんにご来場いただき八十郎は幸せ者です。
そして、もうひとつ。芸術祭実行委員会の運営(いろいろ文句を言ってごめんなさい)、こえび隊のみなさんのご協力、島のみなさんの応援によって八十郎をつくる活動は成立しました。ありがとうございます。
藤さんはもちろんものすごく動いて豊島に来るたびに突貫工事をしていたけど、僕はほとんどなにもしてません。ごめんなさい。関わってくれたすべてのみなさん、本当にありがとうございました。

僕の力不足で、島の人や島に関心をもつ人と活動をつくるという当初のプロジェクトはほとんど実践できませんでしたが、なんだかわからないけどなにかできそうだという根拠のない手ごたえだけは感じることができました。
不思議なことに、そういう中途半端な状態にもかかわらずたくさんの来場者から賞賛の言葉をいただき、藤さんも僕もおどろいています。八十郎は何者なのか…、つくっている本人たちもますますわからなくなってきました。

会期中に僕の怠惰で報告できなかった「藤島八十郎をつくる」関連での出来事を今後このブログにアップしていきます。
トピックは…
雨漏り/掃除と分類/廃材/キッチンと調味料/テント/庭の草刈り/公堂の床磨き/遊具の錆落としとペンキ塗り/石垣/動物の群れ/子どもを待つライオンの像/豊島タワーと豊島スカイツリー/豊島の水と石/堀田さんの料理/幻の弓木パノラマ館/笹尾農園/ハーブ園/はるはるファーム/八十郎への手紙と手紙ワークショップ/立体農業研究助走/本のワークショップ/架空の人物/豊島タワーのスタンプ/いちご家の看板/壇山/廣田商店/ランプシェード/八十郎の庭/キケンギャラリー/島の子どもたち/豊島賛歌とアロハオエ/牛飼いだった人たち/etc.
こんな感じでしょうか。本当はもっともっと書かないといけないことがあるなぁ。そうそう、八十郎は絵本作家になりたいのでした。ここでのお話も絵本になるかも…。
いまだ何者かわからない八十郎の姿も、会期中の物語を書いていくうちにはっきりしてくるかもしれません。というわけで、結局またもやお待たせしてしまうわけです。ごめんなさい。

ちなみに藤島八十郎の家は11月19日から12月19日までの金・土・日曜日に公開するそうです。先日、会期中の状態からマイナーチェンジしました。宜しくお願いします。
10月17日藤島八十郎の家で、「水のある場所」をキーワードに日本各地を訪ね歩き調査している社会学者の山田創平さんに、瀬戸内海と海洋文化について語ってもらいました。
山田さんの話はものすごくおもしろかったです。本当にすごい人でした。でも情報量が多すぎて僕には要約できません。ここでは、たくさんのトピックの中から特に気になったところを書いておきます。
・まず瀬戸内海についての基礎的な知識。平均水深約30メートルの非常に浅い海として知られている瀬戸内海ですが、最も深いところは454メートルもあるということ。そして21本の1級河川が注いでいます。こういった地理的な条件が瀬戸内海の複雑な潮の流れをつくりだし、豊かな生態系を築いてきたようです。
・そして海の人の暮らし。日本には海民と呼ばれた人がいました。海辺に暮らし、漁をして生計をたてていた人たちです。海民は殺生をするため、仏教的思想が広まってからの日本では賎民とされてきたそうです。
・海民は広範なネットワークをもっていました。その範囲は中国大陸や朝鮮半島、東南アジア、さらに南の方まで及んだと考えられています。
・もちろん瀬戸内海地域にも多くの海民が暮らしてきました。驚いたことに九州から瀬戸内海地域にかけて、海民には末子相続という制度があったそうです。近現代の日本の長子相続とは反対に末っ子が両親の財産を相続するというものです。長子相続は共同体を構成する人数を増やしたい場合に有効で、反対に末子相続は共同体の人数を減らしたい場合に機能するそうです。
・藤さんが山田さんを案内したスダジイの森についても話題に出ました。スダジイの森の奥にある権現神社。そのさらに背後にある大きな岩があります。この大きな岩は信仰の対象となる巨石でイワクラと呼ばれるものだろうということでした。
・海民は海だけを見ていたわけではありません。海民にとって島や山は自分たちの位置を測る重要なポイントでした。
・瀬戸内海の島は石が採れることで有名ですが、一方でそれらの石を大阪や京都に運ぶための船を操縦する技術にも長けていました。大阪で石を運んでいた三十石船を操縦していた人たちの多くは豊島や直島の出身だという文献資料もあるそうです。

他にもたくさんのお話をしていただきました。山田さんは文献を大量に深く読みつつ、実際に土地を歩き観察しています。フィールドワークと文献狩猟のバランスがとてもいい人でとても感心してしまいます。
僕が思ったのは、まず僕自身が日本のことをまったく知らないという情けない事実。一方で、山田さんが読んでいるような古い文献資料を僕は読むことさえできないだろうというのも想像できます。例えば200年前の文献を僕がどれだけ読むことができるかというと、かなり難しいでしょう。学がないといえばそれまでですが、現代に生きる我々と200年前の人たちに言語的なズレがあるのも確かなことです。200年前でも苦しいですが、6世紀とか7世紀の史料となれば外国語のようなものでしょう。日本の近代化の問題なのかもしれませんが、それはともかく日本で土地の歴史を学んでいく場合、山田さんのような人の翻訳的な仕事が重要になってくるのは間違いありません。ここで僕はあえて翻訳という言葉を使っています。ある言葉を受け取り、それを別の体系に置き換えていく。それは単純なシステム的作業のように思われるかもしれません。しかし、誰かが書いた意志を受け取り別の誰かに渡していくという作業には、創造の本質があるような気がします。創造という言葉はともかく、大量の情報を読み込み、比較検討し、関連づけていく「翻訳者」の視点が重要になってくるのは間違いないでしょう。
いずれにしても、山田さんにもっともっといろいろ教えてもらいたいと思いました。そういう機会を今後もつくっていきたいです。山田さん、どうもありがとうございました。
9月28日に日比野克彦さんのプロジェクト瀬戸内海底探査船美術館「一昨日丸」のキックオフイベントが行われ、僕もヤジウマとして見てきた。
まず唐櫃公堂で二人の水中考古学者のお話。もちろん司会は日比野克彦さん。水中考古学とは考古学の一分野で、文字通り水中をフィールドとした考古学。吉崎伸さん(京都市埋蔵文化財研究所/水中考古学研究所)と野上建紀さん(有田町歴史民俗資料館/アジア水中考古学研究所)がそれぞれの研究活動を事例として、水中考古学という学問で行われている研究内容をわかりやすく説明してくれた。
星と水の中 水中考古学の一日_f0238058_1954202.jpg

でも、僕にとっておもしろかったのは、アーティストの日比野さんがなぜ水中考古学に興味をもったのか。日比野さんの熱のある話し方がカッコイイ。夜空にうかぶ星は、とてつもなく遠くにあるけれど、どれだけ遠くても見えるから「ある」ことになっている。でも、水面の下は5メートルか10メートルの距離でも見えない。見えないから認識できない。何かあるかもしれないのに、ないことになってしまう。そして、水中にもぐり、まだ見てもいない何かを探す人たちがいる。水中考古学という学問に、絵を描くモチベーションと似た何かを日比野さんは感じたようだ。
僕は、洞窟探検に夢中になっている小山田徹さん思い出した。洞窟はある。でも、だれも入ったことがない洞窟は認識できない。どうなっているかもわからない。その洞窟に入り、少しずつ場所を把握して測量していく行為は、水中にもぐって歴史の記憶を探すのとどこか似ている。それは世界を認識する方法だ。そして人が絵を描くのは、世界の認識とその認識を誰かに受け渡していくことと関わってくる。
水中考古学の説明の後、豊島の漁師さんが海で引き上げたものを吉崎さんと野上さんが鑑定するという、鑑定団的企画が行われた。4点ある中で先生たちが興味を示したのは壷ではなく、陶製の地雷と高射砲の弾だった。戦争中に金属が不足したため陶器で地雷が作られたそうだ。爆発する陶器が作られていたのもおもしろいし、それが水中に沈んでいるのもスゴイ。

公堂のお話が終わってから昼食の時間をはさんで島キッチンでワークショップ。島キッチンの屋根を水面に見立てて、紙粘土で海の底に沈むものをイメージして紙粘土で作るというもの。一緒に行った橋村さんたちもたのしんでいた。

ワークショップの後は八十郎の家に移動してみんなでがやがやと話す予定だったのだが、ワークショップの終了が遅くなったので、そのままみんなで海辺にバーベキューをしに行くことに。ボルタンスキーの作品の近くの砂浜にみんなで移動。吉崎さんと野上さんはさっと地形を見渡すと、すたすたと歩き出してあっという間に海岸から陶器の破片を拾ってきた。16世紀(?)ぐらいのものだとか?先生たちは海に来ると、反射的に地形を観察して「船が遭難しやすい場所はここだ」と目星をつけるのが癖になっているようだ。うーむ、すごい。このあたり、アスリート的なアーティスト日比野さんも大いに興奮していて、なかなか刺激的な夜でだった。
途中から、和光大学の長尾洋子先生たちが合流。長尾先生は管啓次郎先生の友人。明治大学大学院で管先生と僕たち学生で実施した『WALKING 歩き、読み、考える展』の関連イベントで、和光大学のある鶴川駅から明大生田校舎まで一緒に歩いたのもなつかしい思い出。そういえば、小山田さんの洞窟測量ワークショップにも長尾先生は参加してくれて、とてもたのしんでいた。
しかも長尾先生と一緒に細川周平さんが来た!8月に八十郎の家で本のワークショップをしてくれた淺野卓夫さんがブラジルに3年ほど滞在していたのは以前にも書いたけど、細川さんは淺野さんの前にブラジルに滞在し、同じく日系人の生活や文化を調査研究した人。名著『シネマ屋ブラジルを行く-日系移民の郷愁とアイデンティティ』には、僕も大きな影響を受けている。キューバのフベントゥ島で管先生の本と細川さんの『シネマ屋-』がいつも頭の中に鳴り響いていた。
僕の中でいろんなものが結びついた一日だった。星、海の底、島、洞窟、地球の反対側の大陸で生きたニッポンの人の生活。結局、それは世界の断片でしかない。通常の意味でアートとよばれるものではない。でも、そのような世界の断片から想像する可能性を拡げることだけがアートの価値だといってもいい。日比野さんがしきりに言っていた、「人類ではじめて絵を描いた人がいるはずで…」という絵画の起源を想像することや、もっと個人的に今ここで絵を描きはじめる場合の動機とも重なってくる。人はなぜ絵を描くのか?そして、どこから来てどこへ行くのか?
でも、一番よかったのは海水で味つけをした肉を焼いている日比野さんの姿だったかも。みなさん、おつかれさまでした!
藤島八十郎の家ですてきでたのしい催しを企画しています。
瀬戸内海と海洋文化について、社会学者の山田創平さんに語っていただきます。瀬戸内海独特の地勢、文化、歴史について想いをめぐらせてみましょう。
10月17日13時からです。ぜひお越しください。
詳細は下記の通りです。

「瀬戸内海と海洋文化について語る」

ゲスト:山田創平(社会学者・京都精華大学専任講師)
ホスト:管巻三十郎(比較文化研究・藤島八十郎をつくる担当)
    藤浩志(美術類実践・藤浩志企画制作室勤務)

日時:10月17日13:00~15:00
会場:藤島八十郎の家(瀬戸内国際芸術祭作品番号23番/香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃1035-6)
参加料:無料(ただし、会場となる藤島八十郎の家への入場は瀬戸内国際芸術祭のパスポートもしくは個別鑑賞料300円が必要です。地域住民や藤島八十郎の関係者は入場料は必要ありません。)

「藤島八十郎の家」で新進気鋭の社会学者・山田創平さんに、瀬戸内海地域が育んだ独特の文化についてお話をしていただきます。
瀬戸内海は世界的視野から見ても恵まれた環境の多島海です。臨海地域や島には古くから人が住みつき、自然との共生が行われてきました。また交易の舞台としても重要な役割を果たしてきました。瀬戸内国際芸術祭の舞台となる瀬戸内海を、歴史的および地理的により大きなパースペクティブから考える機会にしたいと
思います。


■山田創平(やまだ・そうへい)プロフィール
京都精華大学人文学部専任講師。文学博士。
1974年群馬県生まれ。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程を修了後、厚生労働省所管の研究機関や民間のシンクタンクで研究員・リサーチフェローをつとめ、2009年より現職。専門は都市社会学、都市における感染症対策。また現在、厚生労働省科学特別研究事業研究班員、特定非営利活動法人関西エイズ対策協議会理事 、京都産業大学キャリア教育研究開発センター客員研究員を兼任。2008年に名古屋大学名誉修了者賞を受賞。

※「藤島八十郎の家」は、瀬戸内国際芸術祭2010の参加作家・藤浩志の作品『藤島八十郎をつくる』における架空の人物「藤島八十郎」の家です。「藤島八十郎」という人物は架空ですが、「藤島八十郎の家」は実在します。